南房総・鴨川市天津鎮座 | 源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社

Japanese | English

房州伊勢の宮 天津神明宮 七月の神訓   智恵を 絞って 工夫を 凝らして
禰宜日記
〔2025/05/21〕 令和の米騒動
このところ、ずっとメディアを賑わせている、いわゆる「令和の米騒動」
昨年の今頃は確か5kg2,000円前後で購入できた米の値段が秋ごろから急上昇し、現在は4,000円前後。
場合によっては5,000円にも達しようという高騰ぶりだ。
米価の高騰が家計を直撃しているとして、政府も備蓄米の放出を行ったり、施策を講じているが、一向に解消される見込みは立たない。

ただ、誤解を恐れず申し上げれば、私は米価はむしろ適正な方向に向かったと思っている。
問題は当の生産者が恩恵をこうむっていないことだ。
米価がこれだけ高騰してきているのに、農家の取り分は相変わらず少ない。
これは農協や流通の仕組みに要因があり、わかりやすく言えば、中抜きをかなりされているということだ。
対して、農家は高い農機具を購入したり、レンタルしながら、長い時間をかけて稲作に務めているが、それだけ苦労して得られる収入は少なく、どう考えても大赤字である。農家の時給は数百円とも言われる。これでは、農家の担い手もどんどんいなくなるだろう。

以前は、物価の優等生とされた卵の価格が高騰して、話題な時期もあったが、いまではすっかり価格が定着した。
ガソリンも時にニュースにはなるが、ほぼ高止まり。
私が大学時代はレギュラー1L=70円台の時もあったが、いまではその倍以上だ。

一方、米価の高騰についてはずっと騒がれている。
日本人の主食である証なのかもしれないが、マスコミももう少し報道のアプローチを変えてほしい。
最近、ようやく農家の低収入について、報道が見られるようにはなってきたが。

大切なのは、政府は国民の所得・賃金上昇を図り、それにあわせて、物価の上昇も狙ってきているわけであるが、なんだか、そのトレンドに対して逆行した動きを感じてしまうし、長い目で見れば、農協や流通の仕組みを見直し、消費者には適正価格で、さらに農家の収入も上げていくことを考えるべきだ。
そして、現在の米価でも家計を圧迫しない、国民全体の所得向上を考えていかなければならない。
そうでなければ、いつまで経っても、日本はジリ貧の状態になってしまうだろう。

「令和の米騒動」をきっかけに、米価単体ではなく、今後の日本の社会経済のあり方、農作物の生産や流通の仕組みなど、もっと広い視野で物事を考え、有効な施策を考案、実施していきたいところである。


[WALK:4239]

明治天皇御即位の際、大嘗祭に奉納される米をつくる田が卜占された「主基斎田」が鴨川市内にはある。
SP-100EE 4.30 mm ISO125 1/1600 sec f/3.2
− 2025年5月22日 07時40分 更新 by やまちゃん

[2025/07/05] 浅間神社例祭
[2025/07/04] 神社庁安房支部総会
[2025/07/01] おついたち市
[2025/06/30] 夏越の大祓
[2025/06/25] 神宮大麻増頒布推進委員会
[2025/06/23] 今日も元気に…
[2025/06/21] 恵方参り
[2025/06/17] もう真夏!?
[2025/06/14] 忌部氏の御縁?
[2025/06/10] 整理整頓の道のりは遠い…
[2025/06/06] 長狭地区神社総代会研修会
[2025/06/01] さわやかな月初め
[2025/05/25] 雨の後、晴れ
[2025/05/21] 令和の米騒動
[2025/05/17] 天王宮祭礼会議
[2025/05/15] 千葉県神社関係者大会
[2025/05/13] 神宮大麻増頒布推進委員会からの市P連総会
[2025/05/10] 雨の土曜日
[2025/05/05] 御縁
[2025/05/01] 皐月朔日
[2025/04/21] 免許更新からの神青総会
[2025/04/10] 千葉縣護國神社春季大祭からの十日会
[2025/04/09] 宮前桜
[2025/04/08] アメリカに見たスポーツ文化
[2025/04/06] 桜咲く
[2025/04/05] 諾冉神社例祭
[2025/03/19] 大荒れ
[2025/03/18] KamoZineかも夏号編集会議
[2025/03/17] 新時代の幕開け
[2025/03/01] 弥生朔日