〔2020/02/11〕 新型肺炎(コロナウィルス)
このところ、テレビ、ネットともに新型肺炎・新型コロナウィルス一色になっているが、私は疫学の専門家ではないし、やたらなことは言えないけど、いろいろと冷静に考えてみると、もはや別のフェーズに入ってきているような気がしてならない。 感染拡大をおさえるというよりは、このウィルス、それを起因として生じる症状の特徴をしっかり理解して、体力をつけられる人は十分に養生して感染しても発症しないようにするとか。 誤解を恐れず言えば、風邪に対するような感覚が必要な気がする。
というのも、どう考えたって、ウィルス感染の検査をする基準がよくわからないし、その厳しい基準によって、返ってザルのように実は感染者がたくさんすり抜けて、普通に街で暮らしていると思えるからだ。要は風邪と同じ状況と言える。(インフルエンザはたいていしっかり検査するので)
夕方、帰国者が滞在しているホテル三日月勝浦の前の浜に竹灯篭を点灯して、地元の人たちが滞在者を激励しているニュースが流されていたが、地域も突然の風評被害に巻き込まれながらも、こうしたホスピタリティを発揮できるのはすごいと思ったし、きっと勝浦、そして房総にはこのウィルス禍が落ち着いたら、多くの人たちが足を運んでくれるのではないか、と思った。
再び、疫学の専門ではない私から、改めて誤解を恐れずに言えば、たぶん、勝浦や鴨川をはじめとする南房総エリアよりも都内とか人口が密集している地域の方がよほど新型肺炎に感染するリスクは高いのではないかと思う。 これは単純明快で、春節前後に多くの中国からの観光客が滞在しているだろうし(まだ騒ぎになる前に)、国の“ゆるい”検査基準によって感染者も相当数、普通に生活しているのではないかと思われる。まぁどう考えてもそのような状況は起こっているだろう。 では、都会と地方で、どちらがそのリスクが高いか、ということだ。
さらに勝浦・鴨川のエリアは帰国者を受け入れたことで、地域住民の意識も高まっている。だから、感染が広がりにくいマインド面の土壌も備わっているわけだ。
とにかく、新型コロナウィルスは確実に、そして、潜在的に広まっているのは間違いない事実だろう。(ある意味「不都合な真実」とでも表現した方が良いだろうか) この時点において、ウィルスの性質を冷静に受け止め、正しく予防する、正しく怖がる、正しく対処するということが大切だと思う。 半ばパニックの様相を呈してきていることが気になる。
あと、WHOの今回の中国への忖度はなんなんだろう。 なにか弱みを握られているのかな? 確かに風評を防ぐため、ってのはわかるけど、では、日本脳炎とかナイル熱とか、そういう地名を冠した感染症はたくさんあるわけで、それらの名前を改名するのも必要なのでは? というか、ウィルスの起源を知る意味では、最初に発生した地名を入れるのは大切なことだと思うのだが……。 数年後、このウィルスなに?ってことになりかねない。
[WALK:4991]
|
 安房小湊駅を降りるとキラキラ輝く
|
− 2021年7月29日 17時21分 更新 by やまちゃん
[2025/09/13] 鴨川合同祭
[2025/09/11] 若宮八幡神社遷座祭
[2025/09/01] 暦は秋
[2025/08/22] 風祭
[2025/08/15] 終戦80年
[2025/08/08] 夏越の大祓
[2025/08/04] 仮殿遷座祭
[2025/08/02] 貴船神社例祭
[2025/07/28] 安房東中バスケ打上げ
[2025/07/27] 御社入れ
[2025/07/26] 天っ晴れ!天王祭
[2025/07/25] 宵宮祭
[2025/07/19] 祭りからのビーチ
[2025/07/17] オルカスピリッツの原点
[2025/07/05] 浅間神社例祭
[2025/07/04] 神社庁安房支部総会
[2025/07/01] おついたち市
[2025/06/30] 夏越の大祓
[2025/06/25] 神宮大麻増頒布推進委員会
[2025/06/23] 今日も元気に…
[2025/06/21] 恵方参り
[2025/06/17] もう真夏!?
[2025/06/14] 忌部氏の御縁?
[2025/06/10] 整理整頓の道のりは遠い…
[2025/06/06] 長狭地区神社総代会研修会
[2025/06/01] さわやかな月初め
[2025/05/25] 雨の後、晴れ
[2025/05/21] 令和の米騒動
[2025/05/17] 天王宮祭礼会議
[2025/05/15] 千葉県神社関係者大会