南房総・鴨川市天津鎮座 | 源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社

Japanese | English

房州伊勢の宮 天津神明宮 四月の神訓   今日の自分を 祝福し 希望の道へ 光と共に
禰宜日記
〔2021/01/24〕 「許すこと」「認めること」
昨日、とあるテレビ番組で「アンガーマネージメント」について特集していた。
いわゆる「怒りのコントロール」である。

会社やスポーツチーム等、さまざまな組織でパワーハラスメントが問題になっているが、かつての体育会系が認められた時代から大きく転換し、いまでは「怒り」方を間違えると、逆に「怒られる」立場、ハラスメントで訴えられる立場になりかねない難しい時代になった。

ただ、確かに「怒り」方というのは重要だとも思う。
高圧的に、相手に響かない怒り方をしても、怒る方も怒られる方も損である。
それが原因で人間関係、信頼関係まで損なわれては本末転倒にもなる。

私自身も若い頃はどちらかと言うと喧嘩っ早い、血の気の濃い人間だったようにも思う。
20代の頃、ベンチャー企業をバリバリ現場で切り盛りしていた時は、ミーティングの度に吠えていたような気がする。
どちらかというと「完璧主義者」的なところがあり、自分の理屈と合わない、認められない、と思うと徹底的にやり合った。
30代初め、「かもナビ」の創設をめぐっても、会議でよくぶつかったものだ。
いまでも、時折、沸騰することはあるけれど、かつてほどではなくなってきた。

それでも、この番組を見ながら、ドキッとするところもあった。

「怒る」というのは場面によっては必要だろう。
むしろ「叱る」と言った方が良いだろうか。
「アンガーマネージメント」はその部分は否定していない。
適切に「叱り」「導く」ことは必要である。
ただ、感情に任せて、論理も破綻した「怒り」方は単なる暴言になってしまう。

要は自分に心の余裕をもてるか。
カチンときた場面において、自分を外側から見つめ、「許すこと」「認めること」を忘れずに保てるか、その癖を身につけていくことが一つ大切な気がする。

ただ、やっぱり「怒り」を感ずる場面はある。
中には「怒らせる」ことがうまい人もいる。
人間関係は1人ではなく、複数によって成り立つ。
「怒る」方も「アンガーマネージメント」が必要だし、「怒られる」方もなぜ怒られたのか、そこを見つめる、見直す努力もあわせて必要だと思う。
それでこそ、社会は成り立つと思う。

日本アンガーマネージメント協会
https://www.angermanagement.co.jp/


[WALK:-]
− 2021年1月24日 14時51分 更新 by やまちゃん

[2024/04/20] 当たり日
[2024/04/18] 奇蹟の天気
[2024/04/10] 桜満開
[2024/04/08] 監査会
[2024/04/06] なぎなみ祭
[2024/03/26] 安房支部祭式講習会
[2024/03/16] 天富神社と忌部氏
[2024/03/01] 弥生一日
[2024/02/16] 河津桜が見頃
[2024/02/12] 初バスガイド
[2024/02/08] 河津桜は三分咲き
[2024/02/03] 5年ぶりの必勝祈願
[2024/02/01] おついたち市
[2024/01/30] 「許す」ということ
[2024/01/25] 西条地区合同新年祭
[2024/01/24] 河津桜開花
[2024/01/20] ゾンネの矜持
[2024/01/17] 安房支部新年総会
[2024/01/16] 神社どうしの連携
[2024/01/15] 小正月
[2024/01/09] お正月はまだまだ続く…
[2024/01/04] 仕事始め
[2024/01/03] 三が日納め
[2024/01/02] 今度は羽田で…
[2024/01/01] のぼりたつ年
[2023/12/31] 大晦日
[2023/12/30] 本当に年の瀬?
[2023/12/28] お飾りづくり
[2023/12/27] 作家先生、行脚