南房総・鴨川市天津鎮座 | 源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社

Japanese | English

房州伊勢の宮 天津神明宮 七月の神訓   智恵を 絞って 工夫を 凝らして
禰宜日記
〔2024/11/06〕 おっさん神職たちの青春フットサル
今日は待ちに待った、神青協一都七県協議会(一七協)の神職フットサル大会。
この日のために、我々OBはレジェンドチームを結成し、しっかり合わせ練習もやって、おそろいのユニフォームも作成して!
若い奴らにまだまだ負けてられるか、と気合を入れて参戦した。

大会は午後1時開始だったが、午前11時過ぎには会場近くの原宿のレストランに集合し、ランチを食べつつ、例によって出のお神酒!笑
私はグラス1杯にしといたけど!!笑笑笑
そして、原宿が一番似つかわしくないであろう、我々おっさん集団は一同、大会会場へと向かった。

コロナ禍もあってか、ここ数年はなかなか思うような活動ができていなかった一七協であるが、今日のフットサル大会にはなんと70名もの参加者が集まり、7チームに分かれて、8分ランニングタイム1本の試合を総当たりで行った。
もうれっきとした一つの大会になっているではないか!
我々OBチームは初参戦!サプライズでの出場に、何人かの会員からは、なんでいるんですか!?と言われ、、、笑

開会式後、記念撮影を行い、いよいよ試合開始。
8分1本と言っても、全6試合とあって、なかなかに高負荷。
しかも、おっさんチームはおそらく参加チームの中でも人数少なめの8人のメンバーで臨んだ。
さらに、試合を重ねるごとに、ケガ人も出たり、足が攣るメンバーも出たり、、、まさに満身創痍。

それでも、6試合行って、1勝1敗4分の勝点7。
他のチームと勝点7で並び、最後はじゃんけんとなったが、7チーム中4位(実質的には3位)という堂々たる成績だった。
しかも、鉄壁のGKを務めた守屋くんのファインセーブ連発もあり、総失点もわずかに2点。
優勝した神奈川県チームには敗れたものの、0−1の惜敗だった。
特別に監督を務めていただいた茂木さんの指示も試合を重ねるごとに浸透し、正直、かなり良いチームだった。
なにより、みんな、常に楽しく笑顔で試合をし続けていたこと。
勝っても、負けても、分けても、、、
だから、本当に楽しすぎて、私もコート内を走りまくり、あっという間の6試合だった。

というわけで、フットサル大会、無事?終了。

シャワーを浴びて着替えた後は、お待ちかねの懇親会。
70人の参加者がほとんど参加するという、すさまじい出席率。
渋谷界隈のワインバーにて、今度はお酒を飲みつつ、楽しく交流した。

おっさんたちは全体勝点3位という結果にも驕らず、むしろ、悔しい気持ちの方が大きかったようで、次の大会への奮闘を誓い合っていた。
来年には鴨川合宿もやろうという話にもなり。笑
おっさんたちの進化はまだまだ続く。

勢いで二次会へ突入。
神職でない茂木さんもお付き合いくださり、楽しんでいただけたようす。

まだまだ若いぜっ!!


[WALK:17549]

少人数ながらも、7チーム中3位の勝点で奮闘した、おっさんメンバー


総勢70人ものメンバーが集まった!


チーム名通り、愉快な仲間たちでした♪

− 2024年11月8日 12時12分 更新 by やまちゃん

[2025/07/05] 浅間神社例祭
[2025/07/04] 神社庁安房支部総会
[2025/07/01] おついたち市
[2025/06/30] 夏越の大祓
[2025/06/25] 神宮大麻増頒布推進委員会
[2025/06/23] 今日も元気に…
[2025/06/21] 恵方参り
[2025/06/17] もう真夏!?
[2025/06/14] 忌部氏の御縁?
[2025/06/10] 整理整頓の道のりは遠い…
[2025/06/06] 長狭地区神社総代会研修会
[2025/06/01] さわやかな月初め
[2025/05/25] 雨の後、晴れ
[2025/05/21] 令和の米騒動
[2025/05/17] 天王宮祭礼会議
[2025/05/15] 千葉県神社関係者大会
[2025/05/13] 神宮大麻増頒布推進委員会からの市P連総会
[2025/05/10] 雨の土曜日
[2025/05/05] 御縁
[2025/05/01] 皐月朔日
[2025/04/21] 免許更新からの神青総会
[2025/04/10] 千葉縣護國神社春季大祭からの十日会
[2025/04/09] 宮前桜
[2025/04/08] アメリカに見たスポーツ文化
[2025/04/06] 桜咲く
[2025/04/05] 諾冉神社例祭
[2025/03/19] 大荒れ
[2025/03/18] KamoZineかも夏号編集会議
[2025/03/17] 新時代の幕開け
[2025/03/01] 弥生朔日